御簾には天地左右、そして御簾巾により数本の縦縁が入ります。
木瓜柄平安時代頃から、木瓜柄の布が使用されました。これは柄を織り込むのでなく、麻等の布地に木版で刷り込むものでした。その他神社、寺院でかけられるようになり小葵柄の大和錦も付けられるようになりました。
寺院では、金襴も良くつけられています。豪華絢爛の感じが出ます。座敷簾の縁はまたちょっと違います。今度つぶやきます。
御簾(みす)・すだれのあれやこれや、広くは神社、お寺参拝記、下町(浅草,上野)について等々
御簾には天地左右、そして御簾巾により数本の縦縁が入ります。
木瓜柄平安時代頃から、木瓜柄の布が使用されました。これは柄を織り込むのでなく、麻等の布地に木版で刷り込むものでした。その他神社、寺院でかけられるようになり小葵柄の大和錦も付けられるようになりました。
寺院では、金襴も良くつけられています。豪華絢爛の感じが出ます。座敷簾の縁はまたちょっと違います。今度つぶやきます。